
大迫力の飛行機に大興奮! 大田区内の小学生が羽田空港を見学|HICity春スクール2024(空港見学バスツアー編)
2024年2月から3月にかけて、HANEDA INNOVATION CITY(以下、HICity)で大田区の小中学生と保護者を対象にした「HICity春スクール2024」が開催されました。羽田空港や周辺施設等を知り、理解を深めることを目的とした羽田みらい開発株式会社によるイベントです。
参加者は「羽田空港にまつわるコンテンツ」、「地域や“まち”の特性を活かした企業と連携したコンテンツ」の両方に参加します。今回レポートするのは前者となる内容の「空港見学バスツアー」です。
開催された普段は立ち入れない羽田空港(東京国際空港)の滑走路や貨物置き場、格納庫などの飛行場内制限区域をバスに乗って移動し、ツアーが行われた3月2日(土)は強い風が吹き、揺れながら着陸する旅客機に歓声が上がる賑やかなツアーとなりました。

飛行機大好きガイドさんとともに、いざ空港内へ
HICityの駐車場からバスに乗車し、1時間半をかけて空港敷地内を巡る本ツアー。羽田旅客サービス(株)のスタッフが同乗し、見所や醍醐味を教えてくれます。取材班が乗り込んだバスには、公私ともに飛行機が大好きだという羽田空港のスタッフがガイドとして付いてくださいました。


羽田空港は大田区の約4分の1となる1,516ヘクタールの面積を誇り、1日平均およそ23.5万人の旅客が利用する国内最大の空港。近年では国際線の拡充にも力を入れており、国際空港評議会が2023年に実施した「世界で最も利用者の多かった空港ランキング」調査では5位にランクインするなど、世界的にも存在感のある空港へ成長しています。

目の前で飛行機が次々と着陸!
羽田空港には現在4つの滑走路があり、その日の風向きによって使用する滑走路が異なります。この日は運良くバスルート上空を着陸寸前の飛行機が通過していきました。毎日約1,200便以上の飛行機が発着するという羽田空港は、都内の地下鉄のようにひっきりなしに飛行機が行き交います。
着陸も一機見送ったと思えばすぐに次の機体が接近し、かなりの至近距離で飛行機が通過していきます。あまりの迫力にバス内では「うわ〜! 大きい!」「音が大きい!」などと大歓声が沸き起こりました。

ガイドさんが「あれだけ揺れていたら、乗客の方も結構怖いと思いますよ(笑)」という通り、この日は風が強く、機体が小刻みに揺れている様子も見て取れるほど。着陸寸前の飛行機を間近で見るという貴重な体験を満足いくまで堪能できました。

ユニークな機体や貴重なコンテナまで! 飛行場の現場仕事を見学
バスツアーの見所は旅客機の離発着だけではありません。離陸準備をする様子や、格納庫で整備されている様子、さらには燃料タンクや貨物置き場といった施設まで、間近でとことん見学できるのがツアーの醍醐味です。配布されたパンフレットを見ながら「あれは何だろう」「あっ、もしかして」と子どもたちも興味津々で窓の外を眺めていました。






空港の今を知れば、過去と未来が見えてくる
あっという間の1時間半が終わり、HICityに戻ってきたツアー参加者たち。実はこのHICityが建つエリアも、羽田空港の歴史に深く根ざす地域なのです。
日本を代表する国際空港へと成長した羽田空港の歴史は1931年(昭和6年)に始まりました。国内初の国営民間航空専用空港として誕生して以来、拡張工事を経て機能性を向上させていきましたが、戦後に進駐軍によって「ハネダエアベース」として接収されます。その際に現在の空港とHICityが建つ鈴木新田エリア(旧羽田江戸見町・羽田穴守町・羽田鈴木町)の周辺地域も接収されてしまいます。
1958年(昭和33年)には返還され、その後も航空機のジェット化に合わせて空港の規模が拡大していき、現在のような姿へ進化をしてきました。今や空の玄関口として多くの旅行客を受け入れるこの地も、かつては人の営みが繰り広げられた町だったのです。

HICityは、その地にもう一度誕生した新たな「まち」であり、地域に欠かせない一大産業となった空港のそばで、文化や技術、人々の交流が生まれつつあるのです。
バスツアーでは滑走路の向こう側にHICityが見えるシーンも。空港の今の姿を知ることで、過去の歴史を学び、そして未来を考えるきっかけになる。空港見学バスツアーは、新たな視点で羽田空港を見つめるきっかけにもなりました。

INFORMATION
【HICity 春スクール2024(空港見学バスツアー編)】
開催日:2024年3月2日(土)
開催場所:HICity、羽田空港(東京国際空港)
主催:羽田みらい開発株式会社
協力:羽田旅客サービス株式会社
後援:大田区
text : Miyu Oshiro photo : Nozomu Ishikawa